私は経営コンサルティングの仕事をしています。「経営者の個性」は「中小企業の看板」だと思っております。「個性」とは、性格、性質、趣味、特技、能力、体験などその人が持っている特徴のことです。「看板」とは、目に見えるものと目に…
考え方
経営理念
企業における経営理念とは、経営者が企業を経営するために「根本的な価値判断をする考え方」となるものです。 経営者は、経営理念を設定するだけでなく、企業で働くすべての人びとに浸透・理解・共有することです。 経営理念を設定しな…
管理会計
財務会計は、過去の実績を税務署、株主、金融機関などに説明するための会計です。管理会計は、企業内部の管理のための未来会計で、次の三つがあります。・業績評価・予算管理・原価管理があります。 管理会計をするには、事前に次のこと…
使用可能利益
使用可能利益は、企業が何らかの目的で、投資できる利益剰余金のことです。 投資には、①将来の利益を得るための商品開発・改良②人材の確保や育成③組織や運用体制の見直し④外部の状況に適合する対応⑤災害対策の事業継続計画や準備な…
中小企業の生存戦略

コロナウィルスが変異しながら3年近くも感染拡大し続いています。 この中で100年を超える企業などが廃業や倒産しています。その上、ロシアがウクライナに侵攻しエネルギーや農作物の不足が起こり、物価高が起きています。 更に、企…
やる気の5Cで干支の新生産システムを作る方法!

『やる気の5Cで干支の新生産システムを作る方法!』 の話です。 おさらいです。やる気の5Cとは、仕事を組み立てて、完了するまでの手順です。次の頭文字をとったものです。 ・チャンス・チェンジ・チャージ・チャレンジ・チャ…
やる気の5Cでクリーナー増販とは!

『やる気の5Cでクリーナー増販』の話です。 おさらいです。 やる気の5Cとは、 仕事を組み立てて、完了するまでの手順です。 次の頭文字をとったものです。 ・チャンス ・チェンジ ・チャージ ・チャレンジ ・チャーム A会…
やる気を起こす5Cの法則とは

『兆しを捉えてやる気を起こす5Cの法則』 の話です。 以前、 国際標準規格である品質管理の資格認証を 取得したい企業に対して コンサルティングをしたことがあります。 日本には多くの製造業者や その製品を売る販売業者がいま…
一年の計は元旦にあり

『一年の計は元旦にあり』の話です。 昔から『一年の計は元旦にあり』と言われています。 元旦は一年の初めの日です。 その日に今年一年間の計画を立てるということです。 なぜ、計画が大切なのでしょうか。 日々、主体性をもって事…
革新的なアイデアを生み出す法則とは!

戦略の変更が何故必要なのか 成功するには、一歩ずつ前進しかないと思われますが、 この方法だと成功を一回り小さいものにしてしまうのです。 それは、 ・業界の習慣に縛られている。 ・自分が置かれている状況をそのまま受け入れて…