トップページが重要なわけは!
キーワード検索して、やっとのこと
あなたのホームページに辿り着いた瞬間
『✕』や『←』をクリックされてしまったら
ホームページの価値はゼロですよね。
どんなホームページでも
伝えたいものがあるはずです。
関心があろうが、
関心がなかろうが
読んでみたいとさせるのが
トップページの役割なのです。
トップページは
訪問者に『読みたい』という
気にさせることに価値があります。
読ませるホームページとは何か?
それには、3つの基本要素があります。
①全体のデザインが見やすい構造
②わかりやすい見出し
③感情をゆさぶる本文
この3つを順次説明します。
①全体のデザインが見やすい構造
色がきれいだとか、
写真をたくさん使っているとか
という美的なセンスではないのです。
見やすいセンスのデザインとか構造にします。
文字を読む人の目が動いていく線(目線)
を大事にします。
これは3つあります。
□左から右への動き
□上から下への動き
□Z字の動き
「左から右への動き」は
文字は横書きなので、
当然、目は左から右に文字を追います。
次の「上から下への動き」は、
一行文字を読むと次の行は
自然と下に移ります。
3つ目の「Z字の動き」は、
流し読みの目線です。
人は一次一句きちんと読まずに
拾い読みをする傾向が多分になります。
何文字あろうと、
あっとうまに上から下へと読みます。
Z字の終わりに、
右側のウィジェットがあると
そこに目が移ります。
目線が
左右の移動や下から上への移動
が頻繁だと、読みにくい構造となります。
②わかりやすい見出し
トップページの見出しは
ホームページ全体の見出しを兼ねます。
見出しは、
タイトルとか、ヘッドラインとか
キャッチコピーとかと呼ばれているものです
これがしっかりしていないと
本文に読み進むことが少ないようです。
③感情をゆさぶる本文
タイトルを受けて
本文が頭出し、展開、終結と
行動に繋げていきます。
その基本原則の一つに
AIDA(アイダ)の法則があります。
Aは、Attentionで注意を引き、
Iは、Interestingで興味を抱かせ、
Dは、:Desireで欲求をかき立て、
Aは、Actionで行動させます。
AIDAの法則は、
お客が行動を起こさせるまで順を
4つのステップに分け
お客の感情を揺さぶり高めるのです。
初めのAは
お店に来た人に
これはいかがでしょうかと提示します。
お客が、他のものがいいと注文を付けます。
それに応じて、品物を提示します。
これが二番目のIです。
更に迷っているうちに
他の品物を見せますと
これはいいなーと思ったようです。
これが三番目のDです。
ここで、何かを見つけていますと
さっきのでいいということで
お客は買われたのです。
これが最後のAです。
それぞれのステップで店員は、
セールストークでお客に応対しています。
お客が最終ステップに行くように
セールストークを文書化したのが
コピーなのです。
お店の人は、初めてのお客の方が、
2回、3回と来ているお客に比べて
応対が難しいのです。
それは、セールストークが違うからです。
あなたのホームページを見直されたら
いかがでしょうか。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。