マーケティング+セールの連携が大事とは!

マーケティングとセールスとの違い

マーケティングは
集客 → 教育 → 販売(契約)
のプロセスを踏みます。

実は、ここで
集客と教育がマーケティングの領域で

販売(契約)がセールスの領域なのです。

身近な例で説明します。

新聞の折り込みチラシがあります。
このチラシは、近所のスーパーか、
量販店かも知れません。

このチラシを見た人がいいな!と思って
買いに行こうと行動を起こし、
お店で購入します。

このプロセスと
マーケティングとセールスで
説明します。

新聞の折り込みチラシを見る人もあれば、
見ない人もあります。

見た人は、見込み客であり
「集客」の1人となります。

チラシを見て、いいな!と思わせ
買いに行こうという気にさせることが
「教育」なのです。

お店に行き、お目当ての商品を買ったのが
お店から見た「販売」となり
セールスの領域に変わります。

通りすがりのお客を呼び込んでいる
お店があります。

この「呼び込み」が「集客+教育」です。

呼び込まなければ、
いつ集客するかわかりません。

なぜ、こんなに複雑に分けるのかです。

マーケティングとセールスと遠近性

集客した「見込み客」は将来の資産であり、
現時点の「見込み客」が換金の資産なのです。

チラシを見ても、行動を起こさない人は
次回のチラシで行動を起こすかもしれません。
将来の資産と言うことになります。

将来の資産は、遠近性の「遠」に当たります。

換金資産は、買ってくれた人で、
遠近性の「近」に当たります。

BtoBでいえば、営業担当は、
売上を上げるために既存顧客を回り、
その中でもよく注文してくれる頻客を主体に
回り、営業を掛けます。

効率がいいからです。

あまり注文してくれない顧客や
いつ買ってくれるかわからない見込み客への
訪問は後回しになってしまいます。

そのためにマーケティングでフォローします。

マーケティングでは
遠い見込み客、中遠の見込み客
近い見込み客をフォローします。

すぐ、買いそうな見込み客を
営業に回せば効率がいいと思いませんか?

マーケティングとセールスの連携が
必要となります。

最後までお読みくださり
ありがとうございます。